●●●読書方法全般について質問です●●●

[質問]
1.本への書き込み・マーキング
2.再読期間の管理
3.その他読書にまつわる思い

[質問を立てた私の思い]
今回の質問を立てた経緯(※)

 

------------------------------------------------------------
●質問1) 書き込み・マーキング●
皆さんがお持ちの符号パターンを知りたいです。

先日、立花隆さん、佐藤優さん、松岡正剛さん
の読書術を見て、書き込みを試すと視認速度・理解度が上がりました。

しかし、持っているパターンが少なく、
線、囲む、箇条記号程度だと、
わからない事が多いページ、階層構造が複雑なページに対処できません。

もしかしたら、本の傾向・内容によって使い分けもあるのかもしれません。
余裕のある方は。書き込み本の写真を可能な範囲で添付していただけるとありがたいです。

(ex.デジカメ、スキャナ、ペイントなどで作成したイメージ図)

 

------------------------------------------------------------
●質問2) 再読期間の管理●
皆さんの再読の仕組みを知りたいです。

知識の定着には、再読が欠かせないなと思っています。
しかし、新しい本に手をつけてしまい再読に時間をさけていません。

そこで、細かく管理せずとも、
2日後・1週間後などに考えずに手に取れるような
仕組みを作れれば、いいなと思います。

再読をされている方は、どのようにされているのでしょうか?
場所を確保して、何かを貼っている?など
何か工夫されていることがありましたら、お聞かせください。

 

------------------------------------------------------------
●質問3) その他読書にまつわる思い●
重視されることは少ないけれど、

皆さんが読書において大事だと思っていることを知りたいです。

「読書哲学」・「参照頻度の高いリファレンス本」・「目標設定」
・「手元に情報の地図・年表的なモノを作っている」・
「現在運用されている創意工夫」
etc..

変哲のない工夫だけど、無駄な動きが減るから、
一回当たり数分は削れてて、集中力も落ちにくいのかもなぁといった
テクニック的なモノも知りたいですし、

この本が手元にあると
歴史・思想の系譜、自然科学史の俯瞰が一目でわかって
記憶の定着が違うんだよなぁとか

本当は公開したくないなぁといったスゴ技をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
そんな場合でも、エッセンスや心のありようなどをお聞かせいただければ幸いです。

 

------------------------------------------------------------
●※質問を立てた私の思い●

長くなってしまいました・・

せっかく本があふれているのに、
今の速度で読んでいたら死ぬまで何冊読めるんだろうと思うと、
限界を感じたので投稿しました。

私は、30代に入り、遅まきながらここ半年程度がっつり読書にはまり始めました。
新書で大体1時間程度(飛ばし読みで30分間前後)、
厚めの単行本だと3時間程度かかります。当然、一度では私の頭に入りません。

ライフハックや速読術がもてはやされています。
著書を見てみると、皆さん仕事速度の速そうな方ばかりです。

ただ、情報は指数関数的に増えています。
「増えた情報に対して、読み手の速度も上げる」、
「目的フィルタを通してつまみ食いをする」では限界が来る気がしています。

かつてなく情報が溢れていて、スループットが重視される時代ですが、
この質問が自分はもとより、見ている皆さんにも有益であればと思います。

どれかだけでも結構です。
「お、書いてみようかな?」と思った方がいらっしゃいましたら、
投稿していただけるとうれしいです^^

inserted by FC2 system